風呂敷は綿や絹など色々な繊維で作られた四角いシンプルな布です。 日本では昔から 物を包んだり運んだりする布として親しまれてきました。風呂敷には様々な色・デザイン・素材のものがあります。その使い方は至って簡単。 包む・結ぶ。 それだけです。 風呂敷の図柄にも色々な意味があります。私達日本人は四季を愛でて楽しみます。 そして伝統やしきたりを重んじています。親しい方に贈りものを差し上げる時、お相手に対する思いも伝えたいですよね? 風呂敷を使えばあなたの思いも品物と一緒に包んで 贈りものとして大切な人へお渡しする事が出来るのです。素敵でしょう?
今また風呂敷の良さが見直され 新しい素材やデザインの風呂敷が出てきています。カジュアルにも フォーマルにも使え 環境に優しい風呂敷なのです。日本伝統の文化でもある風呂敷は 今も進化しています。あなたも風呂敷を楽しんでみませんか?
シンプルでエレガント、素敵に格好いい…それが風呂敷なのです。
風呂敷は室町時代に大名たちが当時の風呂(蒸し風呂)に入る際 脱いだ着物を家紋付の布で包んでまとめ入浴後は布の上で身支度をしたことから生まれたと伝えられています。布に家紋を付けたというのは自分のものであるという印でした。
その後 江戸時代の初めに銭湯ができると そこへ向かう庶民達が入浴グッズを風呂敷に包んで持って行くようになり、武家社会から一般社会へと風呂敷が広まりました。
最近「江戸しぐさ」など江戸文化がブームになり 現代の日本人が忘れていた心を思い出すきっかけとなりました。江戸時代に学ぶべきことは他にもあります。
400年もの長い平和な時代 江戸時代はもう既に3R(リデュース リユース リサイクル)が行われており究極のリサイクル社会でした。綿や絹の着物は親から子へと引き継がれ 破れては雑巾となり最後は燃やして灰を肥料になりました。割れた瀬戸物は接いで長く使われました。
ゴミもほとんどが天然素材でしたから自然に分解されました。ゴミを出さない循環型社会「もったいない」という心が備わっていたのです。
風呂敷は 特に商売にとって欠かせないものになります。 荷物を運ぶためだけでなく 商人たちはこぞって 屋号や商標などを入れた風呂敷を作り 広告宣伝のツールのひとつになりました。商品を包む 風呂敷は 日本最古のエコバッグだったのです。
江戸時代 それまでの風呂敷文様の代表である植物のモチーフが 新しい展開を見せます。植物文様は季節感だけでなく「おめでたいこと」を表すようになります。その典型が吉祥文様です。「吉祥」とは 幸い・おめでたいという意味を持ち吉祥文様は それを柄で表現したものです。 武家や商家では 吉祥文様の風呂敷に家紋を入れて染め ふとんや衣類などを包んだり嫁入り道具を包んで持参したりなど 様々に使われました。
幸せを願い おめでたいことを大切にする気持ちは現代においても変わることはありません。そのため 正月飾りや婚礼衣装に限らず おめでたいとされるものや形や色はそれにふさわしいものが選ばれ使用されます。 風呂敷が元来 中にあるものを保護するという実用的な役割を超えて大事な贈り物を包むものとして使用されるとき やはり吉祥文様はふさわしい文様といえます。
「泥棒の風呂敷」というイメージが強い唐草文様ですが 実は代表的な吉祥文様です。 唐草は四方八方に伸びていくため 延命長寿や繁栄を表す非常におめでたい柄なのです。
唐草文様は古代エジプトで生まれシルクロードを経て日本に伝来しました。中近東ではモスクなど神聖な建造物にも使われています。
日本では 唐草文様の風呂敷が明治から 昭和にかけて大量生産されどの家庭にも必ず一枚はあるものでした。
そのため 泥棒は手ぶらで忍び込み その家にある唐草模様の風呂敷で盗んだものを包んで運び出したことから 残念ながら 唐草模様=泥棒のイメージがついてしまったのですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |